【個性や特別感がキーワード?】アルコール飲料のトレンドを大調査
こんにちは、ぐるなびデータライブラリ編集部です。
本編集部では、ぐるなびが行った飲食店アンケートや、データサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。
日本のアルコール飲料の種類は、世界でもまれに見る豊富さ。飲食店はもとより、コンビニやスーパーの棚に並ぶラインナップも、季節や流行に合わせて常に変化していますよね。今回は、ぐるなびが持つさまざまなデータをもとに、飲食店で扱うアルコール飲料の定番やトレンドの分析から、ぐるなび注目のアルコールも紹介します。
目次
サワーは「甘酸っぱい」味が定番化
まずは、ぐるなび掲載店舗に登録されているアルコール飲料のデータから、取扱指数(※)が多い順にランキング形式で紹介します。ここから、定番人気のアルコール飲料が分かります。
※ 取扱指数とは:指定キーワードについて、特定時点の全店舗数における取扱店店舗数の割合を表す数値です。1,000店舗あたり何店舗存在するかという指標で算出しており、数値が高いほど取扱店舗が多いと判断できます。
ランキング上位の多くは、料理の味を邪魔しない、ビールやハイボールといったスッキリとした味わいのアルコール飲料がほとんど。チューハイやサワー、カクテルでは、柑橘系の味わいが多く、カシスやオレンジ、グレープフルーツなど、甘酸っぱいテイストの人気が定番化しているようです。
「◯◯の炭酸割り」が飛び抜けて人気
次に、ぐるなび掲載店舗に登録されているアルコール飲料のデータから、昨年に比べて取扱指数が上がったメニューを、増加率順にランキングで紹介します。ここから、昨年から今年にかけて消費者ニーズ、つまり人気が出たアルコールドリンクが分かります。
「◯◯ハイボール」「◯◯サワー」など、ウイスキーやリキュールの“炭酸割り”の高い人気が明らかになる結果となりました。そのほか、『日本酒×レモンサワー』や『レモン×ジンジャーハイボール』、『アロエ×レモンサワー』といった、レモンサワーの進化系ドリンクの登場も目立っています。
注目は、さまざまな個性を持つ「クラフトジン」
クラフトジンは、「ジュニパーベリー」という果実で香りづけした蒸留酒「ジン」にハーブやスパイスなどを用いてアレンジを加えたアルコールのこと。ウイスキーや日本酒と同じように、クラフトジンも原料・製法・産地など生産者の個性が強く、銘柄も多いことが特徴で、味のバリエーションも豊富です。
飲食店でのクラフトジンの取扱指数は、上のグラフの通り。2020年10月から2022年10月の2年間で、約182%増加し、人気を集めています。イギリスやオランダが主な生産国であるクラフトジンですが、昨年、東京都・蔵前にクラフトジン蒸溜所が誕生し、注目を集めたことが背景として考えられます。
「ならでは」の“個性”を求められるアルコール
今回紹介した「クラフトジン」もそうですが、ここ10年ほどで、飲食店では日本酒や自家製レモンサワーのブームが起こりました。地域や作り手、原料によって大きく味わいが違う特別感は、料理も同じ。アルコール飲料についても、作り手の“個性”や「このお店ならでは」といった特別感が求められる時代になってきているのかもしれません。
上記同意事項に全てのチェックをすると購入ボタンが選択できます
-
食関連データ・25年4月「デザート・スイーツとソフトドリンク」
2025.04.22
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、デザート・スイーツ、ソフトドリンクについて、取り扱いに対する考え方、取り扱い状況、 取り扱いメニュー、導入やアレンジの有無、情報源、提供方法、客層、今後の取り扱い意向など、意識と実態を調査しました。
レポート詳細
-
【日本の食に対する意識と好み】レポート
2025.04.08
インバウンドが活況な中、日本の文化や食が海外の人に注目される状況となっていますが、それで は、日本に住んでいる人は日本の食や和食についてどう感じているのでしょうか。和食が好きか、 日本の食のよさはどこにあると思うか、何を伝統的な日本食(和食)だと思うかなどを、ぐるなび モニターにたずねました。日本に住んでいる人の感性を知ることで、日本の食を見つめ直し、これ からの食文化をより豊かに発展させていく足がかりにしていきましょう。
レポート詳細
-
食関連データ・25年3月「仕入れ」
2025.03.25
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、現状の仕入れについて、仕入れに対する考え、食材・食品カテゴリごとの仕入れ先・ 取引先数、仕入先に対する満足度とその理由、仕入先の追加と変更の頻度とその理由、食品・食材・飲料に関する情報源など、意識と 実態を調査しました。
レポート詳細