【2023冬】トレンド鍋®発表!時勢が生み出す新しい鍋の楽しみ方とは(鍋メニュー分析後編)
こんにちは、ぐるなびデータライブラリ編集部です。
本編集部では、ぐるなびが行った飲食店アンケートや、データサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。
前編では、昨年から今年にかけての鍋のトレンドを紹介しました(前回の記事はこちら) 。今回は、ぐるなびが選定した今冬の「トレンド鍋®」を紹介していきます。
ぐるなび発「トレンド鍋®」
毎年ぐるなびが発表している「トレンド鍋®」とは、ぐるなびが持つビッグデータや会員へのアンケート調査などをもとに予測・選定した、その年のトレンドになりそうな鍋料理のことです。

昨年は、レトロブームや定番回帰の観点から、平成にブームを起こした鍋料理を令和版にアップデートした「平成リバイバル鍋」を選出しました(昨年の記事はこちら)。今年の「トレンド鍋®」は何になるのか、アンケートやデータから詳しく分析した結果を発表していきます。
2023年のトレンド鍋®は「とろみ鍋™」
今冬のトレンド鍋®は「とろみ鍋™」に決まりました。
「とろみ鍋™」とは、例えば出汁にとろろを使用したり、あんかけ風にしたり、チーズなどの具材を使ってとろみを出した鍋のことを指します。この「とろみ」グルメは、ここ1年で飲食店での取扱いが約1.5倍*に伸びており、その注目の高さがデータからもわかります。
選定ポイント3つを詳しくご紹介
「とろみ鍋™」の選定ポイントは、大きく3つあります。
- 冷え疲れで注目される「温活」
- 満足度を高める「とろみ食感」
- 物価高対策、卓上で冷めにくい「エネパ」鍋
それぞれ詳しく紹介していきます。
冷え疲れで注目される「温活」
観測史上最も暑い夏となった2023年。身体の中から冷やそうと「冷やし」メニューの人気は例年の1.6倍*に増加しています。一方、これに伴い「夏バテ」や「冷え疲れ」も懸念されることから、身体を温める「温活(生活のなかで体を温める工夫などをすること)」に注目が集まっていくと予想されます。
事実、アンケートによると全体の約6割が「温活」に興味があると回答しています。
「とろみ食感」も人気のポイントです。これは、とろみをつけることで噛む回数が増えること、薄味でもしっかりと具材に味がまとわりつくこと、もったりとした喉越しの良さなどの理由が考えられます。少ない具材・量でも満腹感が得られるこの「とろみ食感」による利点から、昨今のヘルシー志向の時勢とも相性◎。
物価高対策、卓上で冷めにくい「エネパ」鍋
物価高による影響で光熱費などの節約志向が高いことから、近年注目される「エネパ(エネルギーパフォーマンス)」。「とろみ鍋™」は保温性に優れ、一度温めると冷めにくいことから、このエネパの実現も叶えてくれるエネパグルメの一つといえます。
「とろみ鍋™」に関する調査アンケート
ぐるなびが独自で行ったアンケートによると、今年の冬に食べてみたい鍋料理の種類TOP3は「具材が豊富」「ヘルシー・健康的」「コスパが良い」という回答でした。とろみ鍋™はこの3つをまんべんなくカバーする期待の鍋グルメであるということがわかります。
実際、とろみ鍋™を「食べてみたい/機会があれば食べてみたい」と約8割(合計81.7%)の人が回答しています。
鍋のシメも楽しい!「とろみ鍋™」の参考メニュー
ここまで今年のトレンド鍋®である「とろみ鍋™」の選定ポイントについて解説してきましたが、具体的にどんな「とろみ鍋™」があるのでしょうか。ここからは、ぐるなびが提案する2つのメニュー例を挙げて紹介します。
キノコの風味たっぷり「大なめこ・なめたけ餡の温活とろろ鍋」
ベースは、大なめことなめたけでとろとろの餡を作り、和風だしのスープにトッピング。キノコの旨味をたっぷり楽しみながら、好きなタイミングでとろろをかけることで、さらにとろみをプラス&味変も楽しめます。シメはご飯であんかけご飯にすれば、満足感抜群。
旨辛×チーズで箸が止まらない!「とろっとろ焼きチーズの麻辣石焼鍋」
香辛料を効かせた麻辣スープをベースに、インパクトのある骨付きスペアリブを楽しむボリュームたっぷりなピリ辛鍋。とろっとろのチーズをかけることで旨味が具材にからみつくだけでなく、味わいもマイルドになります。シメはひき肉餡をかけてさらにとろみを出し、うどんを投入すれば、旨辛スープが絡んだ麻婆うどんに変身! スペアリブからうどんに主役が変わる、一度で二度楽しい「とろみ鍋™」です。
逆境こそ、新しい発見やブームを生み出す活力に
今年のトレンド鍋®に選出した「とろみ鍋™」は、今までの定番鍋にひと工夫を加えるだけで変身する手軽さながら、身体を労り、楽しみを演出できる鍋グルメ。猛暑による冷え疲れや物価高騰といった“逆境”とも言える状況が続く昨今ですが、一方で、その逆境は、工夫次第で新たな楽しみ・発見にもなりえるのかもしれません。
今まで定番だった鍋メニューも、とろみをつけることで新しい味わいを生み出せるはず。今年の冬は、いつもの鍋を「とろみ鍋™」に変えて、仲間や友人と楽しんでみませんか?

*「ぐるなびデータライブラリ」 2022年7月1日~2023年7月31日の期間で、検索指数と全国の飲食店の取扱指数(指定キーワードについて、特定時点の全店舗数における取扱店店舗数の割合を表す数値。特定時点で1,000店舗あたり何店舗存在するかという指数)を比較
【アンケート調査概要】
■調査日: 2023年8月10日(木)~17日(木)
■調査対象 : 20~60代 男女ぐるなび会員
■調査方法 : インターネット調査
■調査人数 : 計2,497名
上記同意事項に全てのチェックをすると購入ボタンが選択できます
-
【インバウンド対応の課題と対策】レポート
2025.03.11
訪日外国人客は増え続けており、その対応は、多くのお店にとって日常的なものとなっています。 ただ、人手不足や“言語の壁”など、対応に課題を感じるお店も少なくないようです。 訪日外国人客(インバウンド)対応の課題と取り組みを、加盟店の皆様に伺いました。問題なく対 応しているお店と、対応しているが問題が多いお店の違いに着目して、インバウンド対応の課題解 決に向けたヒントを探ります。
レポート詳細
-
食関連データ・25年2月「人手不足と加工食品について」
2025.02.25
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、人手不足の実態と対策、キャッシュレスへの対応状況、経営効率化のための方策、 加工食品のイメージ、取り扱いの有無とその理由、提供方法、仕入れ先、使用したメニューへの客の反応、取り扱いジャンル、 使用したメニューとその内容、保存状態、今後の取り扱い意向、要望など、人手不足と加工食品に対する意識と実態を調査しました。
レポート詳細
-
【飲食店の2025年経営戦略】レポート
2025.02.10
昨年(2024年)の業績は、コロナ後の回復基調から利益や客数などで変化のきざしがみられ、今後1年間(2025年)の業績予想も、やや控えめになっているようです。大幅な業績アップが望めない状況の中、経営戦略を改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか。 経営状況や今後1年間(2025年)の経営戦略を、ぐるなび加盟飲食店の皆さまにお伺いしました。あわせて経営戦略のひとつとして注目されるM&Aについても聞いています。経営上の様々な課題への今後の戦略を考えるヒントを探ります。
レポート詳細