【外食需要の復活】アルコール飲料のデータから分かる飲食業界の今(アルコール飲料分析 ~後編~)
こんにちは、ぐるなびデータライブラリ編集部です。
本編集部では、ぐるなびが行った飲食店アンケートや、データサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。
データから見るアルコールのトレンドを分析・紹介した前編に続き、後編では、ぐるなび掲載飲食店に実施した「アルコール飲料に関する調査」におけるアンケート結果を紐解いていきます(前編はこちら)。昨年の同アンケートでは、アルコール飲料から食の傾向が明らかになりました(昨年の記事はこちら)。今年はどういった動きがあったのか、詳しく見ていきましょう。
飲食店でも顕著なウイスキーブーム
料理ジャンル別に「取扱っているアルコール飲料の種類」についてアンケートを行ったところ、全体取扱がもっとも多かったのは「生ビール」、次いで「ワイン」という結果でした。この上位2つは昨年と順位変わらずですが、昨年は4位だった「ウイスキー」が「焼酎」と順位を交代し、3位に。昨今の世界的なウイスキーブームの影響が垣間見られます。
「新ジャンルビール」は、昨年よりも取扱い減。外食シーンでは、節約志向を避ける人も多いのかもしれません。
高まるアルコール飲料への注目
現在注目しているアルコール飲料も、トップは「ジャパニーズウイスキー」とウイスキー人気が顕著に出ており、昨年と比べて注目度も10%ほど上がっています(昨年:5位 13.4%)。中華や和食など、料理ジャンルを問わず注目を集めているのも特徴です。
どの種類も全体的に昨年よりも注目度が上がっており、アルコール飲料に対する関心が高まっている飲食店が多い印象です。
飲食店におけるアルコール飲料の取扱量は軒並み増加
すべてのアルコール飲料において、昨年と比べて「増えた、新規に取扱いを始めた」と回答する飲食店が多く、全体的に10~20%ほど上がっています。
昨年も「増えた、新規に取扱いを始めた」という回答でもっとも高かったのは「ウイスキー」でしたが、その割合は21.2%で、唯一の20%超えでした。それに比べて今年は、多くのアルコール飲料で20%を超えています。
反対に「(取扱い量が)減った」という回答は縮小。昨年はほとんどの種類で30%程度「減った」と回答していましたが、今年は高くても20%前後となりました。
アルコール飲料から分かった、外食需要の復活
コロナ禍や価格高騰といった影響を強く受け、しばらく厳しい状況だった飲食業界。しかしながら、今回のアンケート結果を紐解くと、昨年と比べてアルコール飲料への関心や取扱い量は着実に増えており、これは同時に外食需要の復活の兆しが垣間見られます。ウイスキーを例とするアルコール飲料の新たなブームは、この需要拡大を後押しするため、今後のさらなる動きに注目です。
上記同意事項に全てのチェックをすると購入ボタンが選択できます
-
食関連データ・25年4月「デザート・スイーツとソフトドリンク」
2025.04.22
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、デザート・スイーツ、ソフトドリンクについて、取り扱いに対する考え方、取り扱い状況、 取り扱いメニュー、導入やアレンジの有無、情報源、提供方法、客層、今後の取り扱い意向など、意識と実態を調査しました。
レポート詳細
-
【日本の食に対する意識と好み】レポート
2025.04.08
インバウンドが活況な中、日本の文化や食が海外の人に注目される状況となっていますが、それで は、日本に住んでいる人は日本の食や和食についてどう感じているのでしょうか。和食が好きか、 日本の食のよさはどこにあると思うか、何を伝統的な日本食(和食)だと思うかなどを、ぐるなび モニターにたずねました。日本に住んでいる人の感性を知ることで、日本の食を見つめ直し、これ からの食文化をより豊かに発展させていく足がかりにしていきましょう。
レポート詳細
-
食関連データ・25年3月「仕入れ」
2025.03.25
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、現状の仕入れについて、仕入れに対する考え、食材・食品カテゴリごとの仕入れ先・ 取引先数、仕入先に対する満足度とその理由、仕入先の追加と変更の頻度とその理由、食品・食材・飲料に関する情報源など、意識と 実態を調査しました。
レポート詳細