昨年と変化あり!2024年の“揚げ物メニュー”トレンド
こんにちは、ぐるなびデータライブラリ編集部です。
本編集部では、ぐるなびが行った飲食店アンケートや、データサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。
今回は、老若男女、国を問わず人気の「揚げ物メニュー」について特集します。昨年は、韓国グルメのトレンドも相まって、韓国の食文化「チメク」に注目しましたが(昨年の記事はこちら)、今年はどんな揚げ物メニューが注目を集めているのか、ぐるなび独自のデータから分析・予想していきます。
どんな食材とも相性◎ 万能な揚げ物
現在、どんな揚げ物メニューが定番として人気を誇っているのでしょうか。ここでは、ぐるなびメニュー掲載店舗で取り扱われているメニューデータの中から、揚げ物に該当するメニューの直近12か月分の取扱指数*を平均し、その上位メニューをランキングで紹介します。
* 取扱指数…指定キーワードについて、特定時点の全店舗数における取扱店店舗数の割合を表す数値。特定時点で1,000店舗あたり何店舗存在するかという指標
*ぐるなびメニュー掲載店舗で取り扱われているメニューデータの中から、揚げ物に該当するメニューの直近12か月分の取扱指数を平均し上位メニューをランキングで記載(※2024年2月現在)。
トップ3は不動で、昨年と変わらない結果となりました。昨年20位だった「油淋鶏」はグッと順位を上げて12位に浮上し、「から揚げ」人気は不動のものになっています。
肉類(鶏、牛、豚)、魚介類、野菜、乳製品とまんべんなくランクインしていることから、揚げ物メニューはどんな食材とも相性がいいということがわかりますね。
2023年から一変。魚介類の揚げ物メニュー人気
次に、揚げ物メニューにおける取扱指数増加率トップ20を紹介します。ここ一年を通してトレンドとして注目を浴びている揚げ物メニューがわかります。(※2024年2月現在)
*ぐるなびメニュー掲載店舗で取り扱われているメニューデータの中から、揚げ物に該当するメニューの直近12か月分の取扱指数の前月からの増加率を平均し、上位メニューをランキングで記載(※2024年2月現在)。
昨年はスイーツや韓国グルメ人気が分かる結果でしたが、今年は一変。取扱指数ランキング(定番人気)でもいくつか入っていた「天ぷら」ジャンルの人気が顕著に見られました。また、トップ20のうち8つが魚介類となり、昨年よりも魚介類の揚げ物メニューが注目を集めているようです。
食感アップ! 進化する「天ぷら」に注目
ぐるなび注目の揚げ物メニューは、日本料理の代表としても取り上げられることが多い「天ぷら」。薄い衣のため野菜や魚介類と相性が良いのが特徴で、主役である食材の味を引き立てつつ、食感に変化をもたらしてくれます。
昨今では、小麦粉に米粉を使用したり、そば粉と米粉をブレンドした粉を使ったりするなど、よりサクサク感が増すように進化した天ぷらが登場しています。
揚げ物メニューにも見られる今年のトレンド要素
昨年の「今年の一皿®」でも見られたように、2024年は、日本の食材・食文化をベースに「今まであったものを発展させ、新しくする」という要素がトレンドを牽引します。今回ご紹介した「天ぷら」も、昔ならではの調理方法をベースとしながら発展を遂げてきているよう。素材の新鮮さもさることながら、作り手の調理スキルもその味に大きく影響するため、インバウンド需要を背景とした日本グルメとして、より一層人気に拍車がかかることが予想されます。
上記同意事項に全てのチェックをすると購入ボタンが選択できます
-
【インバウンド対応の課題と対策】レポート
2025.03.11
訪日外国人客は増え続けており、その対応は、多くのお店にとって日常的なものとなっています。 ただ、人手不足や“言語の壁”など、対応に課題を感じるお店も少なくないようです。 訪日外国人客(インバウンド)対応の課題と取り組みを、加盟店の皆様に伺いました。問題なく対 応しているお店と、対応しているが問題が多いお店の違いに着目して、インバウンド対応の課題解 決に向けたヒントを探ります。
レポート詳細
-
食関連データ・25年2月「人手不足と加工食品について」
2025.02.25
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、人手不足の実態と対策、キャッシュレスへの対応状況、経営効率化のための方策、 加工食品のイメージ、取り扱いの有無とその理由、提供方法、仕入れ先、使用したメニューへの客の反応、取り扱いジャンル、 使用したメニューとその内容、保存状態、今後の取り扱い意向、要望など、人手不足と加工食品に対する意識と実態を調査しました。
レポート詳細
-
【飲食店の2025年経営戦略】レポート
2025.02.10
昨年(2024年)の業績は、コロナ後の回復基調から利益や客数などで変化のきざしがみられ、今後1年間(2025年)の業績予想も、やや控えめになっているようです。大幅な業績アップが望めない状況の中、経営戦略を改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか。 経営状況や今後1年間(2025年)の経営戦略を、ぐるなび加盟飲食店の皆さまにお伺いしました。あわせて経営戦略のひとつとして注目されるM&Aについても聞いています。経営上の様々な課題への今後の戦略を考えるヒントを探ります。
レポート詳細