【2024年スイーツ特集】人気の傾向と注目スイーツをデータから分析(スイーツ分析 ~前編~)
こんにちは、ぐるなびデータライブラリ編集部です。
本編集部では、ぐるなびが行った飲食店アンケートや、データサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。
今回は、スイーツを前編・後編に分けて特集します。前編の本記事では、ぐるなび掲載飲食店のメニューデータから、定番スイーツと、ここ1年で人気が出たトレンドのスイーツを分析します。昨年の同特集では、海外スイーツと和スイーツが二軸で人気を博していましたが(昨年の記事はこちら)、今年はどんな変化があったのか詳しくみていきましょう。
<2024年>スイーツの定番人気は昨年と変化なし
まずは、飲食店での定番人気のスイーツメニューをみていきます。定番スイーツ上位20位は以下の通りです*。
*集計は、ぐるなびデータライブラリで採用している取扱指数を基準にしています。取扱指数とは、指定キーワードについて、特定時点の全店舗数における取扱店店舗数の割合を表す数値で、特定時点で1,000店舗あたり何店舗存在するかという指標を表します。
*ぐるなびメニュー掲載店舗で取り扱われているメニューデータの中から、デザートに該当するメニューの直近12か月分の取扱指数を平均し、上位メニューをランキングで記載
昨年はランキングに入っていなかったのは、20位の「ごま団子」。その他のスイーツメニューについては、昨年と大きく変化はありませんでした。
和スイーツ人気は継続。海外スイーツの人気傾向は?
次に、昨年に比べて取扱指数の増加率が上がったスイーツメニューの上位ランキングを紹介します。ここから、直近12か月で注目を浴びたスイーツとその傾向がみえてきます。
*ぐるなびメニュー掲載店舗で取り扱われているメニューデータの中から、デザートに該当するメニューの直近12か月分の取扱指数の前月からの増加率を平均し、上位メニューをランキングで記載
昨年の傾向と同じく、「みつ豆」「芋ようかん」「白玉アイス」など、和スイーツや和の素材を使ったスイーツ人気は今年も健在のようです。そのほか、「◯◯タルト」や「クレームダンジェ」といったフランス発祥スイーツの人気も垣間見られます。
ぐるなび注目スイーツは「トロペジェンヌ」
ぐるなび注目のスイーツは、「トロペジェンヌ」。トロペジェンヌとは、バターをたっぷり使ったブリオッシュ生地でカスタードとバタークリームを挟んだ、南フランスのサン・トロぺ地方発祥のスイーツのことです。
数年前に日本で大流行したスイーツ「マリトッツオ」にも似ている点が多く、マリトッツオは生クリームを挟んでいるのに対して、トロペジェンヌはカスタードクリームがメインとなっています。今後マリトッツオのように進化系やアレンジメニューも登場して日本のスイーツ界に定着していく可能性も考えられます。
フランス発祥スイーツ・グルメがブームに
この1年のトレンドスイーツにもみられるように、今夏に開催されるパリオリンピックを控えてフランス発祥のスイーツ・グルメに注目が集まっています。スイーツ系では、トロペジェンヌのほかにも、「フラン」や「フィナンシェ」、「ダックワーズ」なども専門店ができるほどに人気を博してきています。また惣菜系では、パリ現地でも人気になっているおにぎりに関連して、洋風の食材を使った「パリおにぎり」が日本国内でも話題となっています。
後編では、スイーツにおける飲食店アンケートの結果を分析していきます。
上記同意事項に全てのチェックをすると購入ボタンが選択できます
-
食関連データ・25年4月「デザート・スイーツとソフトドリンク」
2025.04.22
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、デザート・スイーツ、ソフトドリンクについて、取り扱いに対する考え方、取り扱い状況、 取り扱いメニュー、導入やアレンジの有無、情報源、提供方法、客層、今後の取り扱い意向など、意識と実態を調査しました。
レポート詳細
-
【日本の食に対する意識と好み】レポート
2025.04.08
インバウンドが活況な中、日本の文化や食が海外の人に注目される状況となっていますが、それで は、日本に住んでいる人は日本の食や和食についてどう感じているのでしょうか。和食が好きか、 日本の食のよさはどこにあると思うか、何を伝統的な日本食(和食)だと思うかなどを、ぐるなび モニターにたずねました。日本に住んでいる人の感性を知ることで、日本の食を見つめ直し、これ からの食文化をより豊かに発展させていく足がかりにしていきましょう。
レポート詳細
-
食関連データ・25年3月「仕入れ」
2025.03.25
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、現状の仕入れについて、仕入れに対する考え、食材・食品カテゴリごとの仕入れ先・ 取引先数、仕入先に対する満足度とその理由、仕入先の追加と変更の頻度とその理由、食品・食材・飲料に関する情報源など、意識と 実態を調査しました。
レポート詳細