〈2025年の食トレンド予想〉2024のトレンド振り返りと今年のキーワード
こんにちは、ぐるなびデータライブラリ編集部です。
本編集部では、ぐるなびが行った飲食店アンケートや、データサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニュー分析を行っております。
今回は、ぐるなびが予想する「2025年の食トレンド」についてご紹介します。昨年2024年に注目していたキーワードとその結果を振り返りつつ、今年のトレンド傾向を予想していきます。
※昨年の記事はこちら:【2023年振り返り】【2024年予測】
<振り返り>2024年の注目キーワードと振り返り
まずは昨年2024年のトレンドについて振り返っていきます。キーワードは大きく4つ。具体的なメニュー例もご紹介しつつ、それぞれのキーワードの詳細や要因を解説します。
①【日本食】王道メニュー以外にも注目
インバウンド需要の増加とあわせて、近年の世界的なトレンド「健康志向」との相性の良さからトレンドに。寿司、天ぷら、ラーメンといったこれまでの日本食王道メニューにとどまらず、新ローカルな日本食メニューにも注目が集まりました。
・トレンドメニュー例:味噌汁、牛カツ・焼き鳥
②【食べ歩きメニュー】SNS映えがな見た目が◎
ビジュアル重視傾向がある若い世代への受けはもちろん、日本旅行・日本食をSNSで発信しようとインバウンドで訪れた人々の影響も多大。見映えある食べ歩きメニューが続々と登場しました。
・トレンドメニュー例:ホットドッグ、いなりずし・揚げサンド
③【台湾系グルメ】円安が注目メニューに影響
円安で欧米への旅行がしづらくなったことで、日本人の旅行先として韓国や台湾の人気が上昇。これにより、今まで知られていなかった台湾のローカルグルメにも注目が集まり、日本国内でもブームが起こりました。
・トレンドメニュー例:台湾おにぎり、台湾ドーナツ、牛肉麺
④【Y2Kリバイバル】懐かしさ=新しいにつながる
Y2Kとは、2000年代を表す言葉。ファッションなどでもこのY2Kブームが起きたのと同じく、食でもY2Kブームが到来しました。2000年代に一部で流行した、いわゆる懐かしいメニューが、若者にとっては「新しい」存在となり、喫茶店・カフェなどを中心に再ブームに。
・トレンドメニュー例:キャロットケーキ、キーマカレー、クイニーアマン
ぐるなびが考える2025年食トレンドキーワード
2025年に予想される食トレンドも、大きく4つのキーワードに分けられます。それぞれのキーワードとその背景、メニュー例を紹介します。
①韓国リバイバル:再ブームの火付け役はZ世代
過去に日本でも流行っていたグルメが、韓国でブーム・最新トレンドに。これがZ世代にとってもトレンドとなることが予想され、日本でも再ブームとなる傾向が見られます。
・メニュー例:コンブチャ、グリークヨーグルト、チョコミント
②韓国タコ料理:「チュクミ」ブームが拡大
イイダコを甘辛く炒めた「チュクミ」人気が徐々に高まっていることや、タコに特化した韓国料理店のオープンなどをきっかけに、韓国のタコ料理に注目が集まる予感です。
・メニュー例:チュクミ、サンナッチ
③メキシカン:ジワジワ検索数が増加
2024年、メキシカン関連のメニューワードのデータが増加傾向に。実際にメキシカン料理専門店のオープンも目立っており、今後さらに注目が集まることが予想されます。
・メニュー例:ナチョス、タコス、ワカモレ、トルティーヤ
④白濁スープ系:濃厚スープメニューが人気の予感
ジャンル問わず、各アジア系から日本国内メニューまで、鶏や豚を使ってじっくりと出汁をとる「白濁スープ系」メニューの検索数が増加しています。新たに見つかる白濁スープを使ったメニューが爆発的にブームを起こす可能性も。
・メニュー例:バクテー、鶏白湯、ちゃんぽん、タッカンマリ
インバウンドと韓国トレンドが大きく影響
360万人以上という、過去最高の年間訪日外客数を更新した2024年。円安傾向も変わらず、大阪万博も開催されることから、日本らしさ、写真映えする見た目など「インバウンド需要」は2025年の食トレンドにおいても重要です。
また、特に若い世代における韓国トレンドの影響も大きく、韓国の流行=最先端という認識が当たり前に。過去に日本で流行したものはしばらく流行らない、という今までの常識もアップデートする必要がありそうです。
上記同意事項に全てのチェックをすると購入ボタンが選択できます
-
食関連データ・25年4月「デザート・スイーツとソフトドリンク」
2025.04.22
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、デザート・スイーツ、ソフトドリンクについて、取り扱いに対する考え方、取り扱い状況、 取り扱いメニュー、導入やアレンジの有無、情報源、提供方法、客層、今後の取り扱い意向など、意識と実態を調査しました。
レポート詳細
-
【日本の食に対する意識と好み】レポート
2025.04.08
インバウンドが活況な中、日本の文化や食が海外の人に注目される状況となっていますが、それで は、日本に住んでいる人は日本の食や和食についてどう感じているのでしょうか。和食が好きか、 日本の食のよさはどこにあると思うか、何を伝統的な日本食(和食)だと思うかなどを、ぐるなび モニターにたずねました。日本に住んでいる人の感性を知ることで、日本の食を見つめ直し、これ からの食文化をより豊かに発展させていく足がかりにしていきましょう。
レポート詳細
-
食関連データ・25年3月「仕入れ」
2025.03.25
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、現状の仕入れについて、仕入れに対する考え、食材・食品カテゴリごとの仕入れ先・ 取引先数、仕入先に対する満足度とその理由、仕入先の追加と変更の頻度とその理由、食品・食材・飲料に関する情報源など、意識と 実態を調査しました。
レポート詳細