揚げ物メニューのトレンドとは? 今後注目のトレンドもご紹介!
こんにちは、ぐるなびデータライブラリ編集部です。
本編集部では、ぐるなびが行った飲食店アンケートや、データサービス「ぐるなびデータライブラリ」のデータを元に、トレンド予想やメニューの分析を行っております。
天ぷら、から揚げ、牡蠣フライ……。揚げることで素材の味がより引き立ち、さらにサクサクとした食感が魅力の“揚げ物”。年代問わず人気ですよね。今回は、ぐるなびが持つさまざまなデータから、飲食店における“揚げ物”の定番人気やトレンドまでを分析・解説していきます。
目次
2022年は国内の「から揚げ」のバリエーションが拡大
昨年の揚げ物トレンドは、上位5位のうち4つを占めた鶏の「から揚げ」でした(昨年の記事はこちら)。今や、から揚げはブームを超えて人気も定着。味付けや使用部位、調理方法など、店ごとの個性もさまざまです。「このお店のから揚げが好き!」と、ご自身のから揚げナンバー1のお店があるという人も多いのではないでしょうか。
衰えない鶏の「から揚げ」人気
まずは、現時点で飲食店における揚げ物メニューの取扱指数*から見ていきます。ここから、定番人気の揚げ物メニューが分かります。
* 取扱指数…指定キーワードについて、特定時点の全店舗数における取扱店店舗数の割合を表す数値。特定時点で1,000店舗あたり何店舗存在するかという指標。
※2023年1月時点
トップ3は昨年と変わらない結果となりました。特に上位20位のうち6つが鶏のから揚げ、もしくは鶏のから揚げを使用したメニューとなっており、「から揚げ」人気の継続が見られます(1位「から揚げ」4位「鶏のから揚げ」7位「軟骨のから揚げ」10位「若鶏のから揚げ」19位「酢豚」20位「油淋鶏」)。
【2023】韓国グルメの影響と日本ならではの特徴が顕著に
次に、昨年と比較して取扱指数の増加率トップ20を紹介します。これにより、ここ一年でトレンドとなっている揚げ物メニューが見えてきます。
※2023年1月時点(対象月 2022年1月および2023年1月)
揚げ物スイーツが2つ、上位に躍り出ました。韓国スイーツである「チョコチュロス」(2位)はSNSから人気が爆発し、若い世代からの圧倒的支持から取扱いが急増。「豆乳ドーナツ」(4位)は優しい味わいと豆乳を使用したヘルシーさが人気で、インターネットではオリジナルのレシピも多く投稿されています。
また、上位20位のうち5つが海鮮素材を使った揚げ物メニューであることにも注目です。鳥肉人気もさることながら、海鮮好きな日本ならではの結果と言えます。
韓国の食文化「チメク」に注目!
チメクとは、「チキン」と「メクチュ(韓国語でビールの意)」を合わせた造語で、チキンとビールを一緒に楽しむ韓国の食文化のことを指します。韓国でのチキン人気はもはや国民食レベル。フライドチキンやヤンニョムチキンなど含めてその種類は200を超えると言われています。カレーやはちみつなどのフレーバーが楽しめ、豊富なバリエーションが特徴です。
日本では、新大久保以外にも各地に韓国チキン専門店が登場していて、さらに人気韓国ドラマの影響によって若者を中心にこの「チメク」文化が注目を集め始めています。
チメク文化の影響で新たな「から揚げ」ブームの到来!?
もともとのから揚げ人気にプラスして、韓国発チメク文化への若者層の注目度を加味すると、今後、新たなから揚げブームが到来することが予想されます。韓国グルメが得意なSNS映えする見た目と、新フレーバーなどのバリエーション拡大により、さらなる支持層の獲得・から揚げブームが到来することが予想されます。
上記同意事項に全てのチェックをすると購入ボタンが選択できます
-
【インバウンド対応の課題と対策】レポート
2025.03.11
訪日外国人客は増え続けており、その対応は、多くのお店にとって日常的なものとなっています。 ただ、人手不足や“言語の壁”など、対応に課題を感じるお店も少なくないようです。 訪日外国人客(インバウンド)対応の課題と取り組みを、加盟店の皆様に伺いました。問題なく対 応しているお店と、対応しているが問題が多いお店の違いに着目して、インバウンド対応の課題解 決に向けたヒントを探ります。
レポート詳細
-
食関連データ・25年2月「人手不足と加工食品について」
2025.02.25
ぐるなびに加盟している全国の飲食店を対象に、人手不足の実態と対策、キャッシュレスへの対応状況、経営効率化のための方策、 加工食品のイメージ、取り扱いの有無とその理由、提供方法、仕入れ先、使用したメニューへの客の反応、取り扱いジャンル、 使用したメニューとその内容、保存状態、今後の取り扱い意向、要望など、人手不足と加工食品に対する意識と実態を調査しました。
レポート詳細
-
【飲食店の2025年経営戦略】レポート
2025.02.10
昨年(2024年)の業績は、コロナ後の回復基調から利益や客数などで変化のきざしがみられ、今後1年間(2025年)の業績予想も、やや控えめになっているようです。大幅な業績アップが望めない状況の中、経営戦略を改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか。 経営状況や今後1年間(2025年)の経営戦略を、ぐるなび加盟飲食店の皆さまにお伺いしました。あわせて経営戦略のひとつとして注目されるM&Aについても聞いています。経営上の様々な課題への今後の戦略を考えるヒントを探ります。
レポート詳細